ログインしていません。

アナウンス

連絡: このフォーラムは利用が少なく、主としてスパムの投稿が多いため、閉鎖いたしました。今後は閲覧のみ可能で、新しい投稿はできなくなります。Arch Linuxに関する日本語のコミュニケーションにはSlackコミュニティをご利用ください。

#1 2020-11-18 20:16:39

mjachkie
メンバー
登録日: 2020-01-27
投稿: 25

【解決済み】インストール済みのマシンのファイルシステムのパーティションを変更する際、必ずLive CDなどから行う必要がありますか?

質問内容はタイトルに示す通りです。

例えばこのページで示されるようにパーティションを拡大する際、rootユーザとして実行することが示されています。
この手順は対象のマシンそのものではなく、Live CDなどからログインしていることが前提なのでしょうか?

追記

# fdisk -l
Disk /dev/sda: 698.64 GiB, 750156374016 bytes, 1465149168 sectors
Disk model: WDC WD7500BPVT-2
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 4096 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0x825d9268

Device     Boot    Start        End    Sectors   Size Id Type
/dev/sda1  *        2048     411647     409600   200M 83 Linux
/dev/sda2         411648   42354687   41943040    20G 83 Linux
/dev/sda3       42354688   67520511   25165824    12G 83 Linux
/dev/sda4       67520512 1465149167 1397628656 666.4G 83 Linux

2021年4月17日追記

このスレッドを長らく放置していたこと、並びに背景を記述しなかったことを謝罪申し上げます。

私がこのスレッドを立ち上げたのはCUDAだのicecatだのをインストールしようとした際に「/」パーティションが容量不足であるというエラーを受け取ったためです。
CUDAのことについては、去年おそらく11月ぐらいのことで、当初研究用途でインストールしようとしました。
最初に/varなどのファイルを/home以下に移したり削除したりしていました。しかしそうしているうちに馬鹿馬鹿しくなったためやめました。

今回はicecatのインストールを行おうとしています。

現在のパーティションは次の通りです:

- /dev/sda1: /bootに190Mを割り当て、うち59Mを使用中
- /dev/sda2: /に20G割り当て、うち18Gを使用中
- sda3: /varに12G、9.8G使用中
- sda4: /homeに655G、うち67G使用中

これについて、パーティションの変更を行うことは最善策になりますか?

編集者 mjachkie (2021-04-24 17:43:07)


this is a signature.

オフライン

#2 2020-11-19 12:02:11

ny-a
メンバー
登録日: 2020-04-16
投稿: 19

Re: 【解決済み】インストール済みのマシンのファイルシステムのパーティションを変更する際、必ずLive CDなどから行う必要がありますか?

はい、一般には仰る通り Live CD などの環境から行うことが前提になると思います。

詳しく言うと、マウント中のパーティションは基本的に (ext系など) サイズなどを操作することができなく、何らかの方法でアンマウントする必要があるため、通常起動中のシステムで使用中のパーティションのサイズ変更は難しいと考えています。

ただ、Raspberry Pi OS なんかの例もありますので、init の段階などで適切にコマンドを実行すれば不可能ではないかと。Arch での例は存じ上げませんが。

また、これは Arch に関する質問なのでしょうか?例示されているリンクも redhat のものですし、Arch に関係しない質問であれば、より適切な場所があるかと思います。

オフライン

#3 2020-11-19 21:19:22

underodig
モデレータ
登録日: 2016-04-24
投稿: 119

Re: 【解決済み】インストール済みのマシンのファイルシステムのパーティションを変更する際、必ずLive CDなどから行う必要がありますか?

目的に合致するかどうか解りませんが、こんな考え方もあります。ということで・・・

まず、ファイルシステムのパーティションサイズを変更したい。と考える場合以下の場合が考えられると思います。
1)VM等にOSをインストールしていて、VM管理側からHDDサイズを変更した場合に、増加した容量をどこかのパーティションに追加したい場合。
2)物理ストレージに空きがある、または、それぞれのパーティションの割合を変えたい。

ここでもう一つ別のパターンを追加します。
3)単に容量不足に陥っていて、何らかの形で増量したいと考えている場合。

1)2)についてはny-aさんが既に述べている様にLive-CDやInstallCDなどで別途起動して、QTParted等でパーティションサイズの変更をするのが良いと思います。

ただ、3)の場合に限っては、問題解決は単純です。
HDD、SSD等の物理ストレージを購入接続し、不足している(容量を食っているがこのまま残したい場合)ディレクトリにマウントする。
VM等でも同様で、HDDイメージを作成し、不足しているディレクトリにマウントしてあげるだけです。
(実際にマウントする前に、元のディレクトリの内容をマウントするストレージに移動させておいてください。)

編集者 underodig (2020-11-19 21:24:39)

オフライン

#4 2021-04-17 11:35:54

mjachkie
メンバー
登録日: 2020-01-27
投稿: 25

Re: 【解決済み】インストール済みのマシンのファイルシステムのパーティションを変更する際、必ずLive CDなどから行う必要がありますか?

冒頭の編集を行いました。


this is a signature.

オフライン

#5 2021-04-19 22:58:07

underodig
モデレータ
登録日: 2016-04-24
投稿: 119

Re: 【解決済み】インストール済みのマシンのファイルシステムのパーティションを変更する際、必ずLive CDなどから行う必要がありますか?

>現在のパーティションは次の通りです:
>
>- /dev/sda1: /bootに190Mを割り当て、うち59Mを使用中
>- /dev/sda2: /に20G割り当て、うち18Gを使用中
>- sda3: /varに12G、9.8G使用中
>- sda4: /homeに655G、うち67G使用中
>
>これについて、パーティションの変更を行うことは最善策になりますか?

パーティションの変更を行うことが最善かどうかは何とも言い難いのですが、
/homeに容量を割り当てすぎているので、もったいないパーディション切りになっていると思います。

パーティション変更を最善策といい難い理由は、失敗したときの状況によっては起動すらしなくなる
リスクをどう考えているかによるからです。
勉強であれば、失敗も勉強の一つなので、パーティション変更にチャレンジしてよいと思います。
(失敗してもインストールしなおして再構築すればよいだけです)
仕事などに使っているなどの場合は、万が一に備え、フルバックアップしてからパーティション変更を行う。
(クローンを作ってしまうのが手っ取り早いと思う)

一切のリスクを負いたくないなら、素直にストレージを追加し、容量不足に陥っているディレクトリにマウントするのが良いと思います。

さて。mjachkieさんのパーティション切りを見て思ったのですが、ディスク容量を最大限に生かしたい場合は
パーティションはできるだけ切らないようにしたほうが良いです。
パーティションは切れば切るほどディスク容量に無駄ができます。
細かくパーティションを切ってマウントする場合は、それぞれのディレクトリに対し、「これ以上絶対使わせたくない」といった理由と
「これ以上使わせないよう」に管理する必要があります。

追記
>最初に/varなどのファイルを/home以下に移したり削除したりしていました。しかしそうしているうちに馬鹿馬鹿しくなったためやめました。

私は「cron(スケジューラ)」を使いこなすまでに至っていませんが、ディレクトリ管理などは「cron」とスクリプトで行うものだと考えています。
例)/var/log内の日付が何時より前のものは削除するスクリプトを作っておいて、cronで定期的に削除を実行する。など

編集者 underodig (2021-04-19 23:05:13)

オフライン

Board footer